(218)・・・音楽性幻聴・・・
昔は、音楽の幻聴が聞こえるという訴えが多かった。「君が代」、「上を向いて歩こう」、「バラが咲いた」…それらが聞こえて来て、楽しい人も居れば、聞こえると苦しい人も居た。最近は、随分減ったから、あれは薬剤性幻聴(例えば、セレネース)だったかも知れん。
僕にも長年あるが、幻聴じゃなく、「強迫性音楽」という感じである。無意識のうちに頭の中で鳴っている。ひどい時は、一日中流れている。1年足らずに、知らん間に別の音楽に変わったりする。あまり疲れていると、うるさくて聞きたくないのに、それでも流れ続ける。疲れている方が、むしろ聞こえやすいようだ。
最近の曲は、自分でも相当に不思議だった。流れるのは、「僕らをのせて~♪」だけ。誰の歌か何の唄かも分からない。それで、よくよく調べてみたら、分かったんよ。「君をのせて」(天空の城ラピュタエンディング曲)
不思議なことに、僕はアニメが嫌いで、見たことが無い。宮崎駿も興味が無いのだから、なぜこの一節が入り込んで来たのか、未だに分からない。だから、この歌詞の意味も分からないから、全然好きな曲でもない。
大御所、久石譲がアニメごときの音楽をよう作ったなぁ。それにしても、「君をのせて」なら、沢田研二の名曲があるがな。
現在の頭の中には、古くて珍しい曲が流れている。昭和51年頃に「冬の雲」という暗い暗いドラマがあった。中身は完全に忘れたのだが、調べてみると、二谷英明、田村正和、久我美子、市原悦子、大谷直子、馬渕晴子、浜村純、仲雅美、近藤正臣、小野寺昭、大原麗子などが出演していた。
仲雅美は、「冬の雲」に出演し、主題歌を歌ってA面「ポールシュカポーレ」がヒットしたのだが、僕の頭の中には、B面「苦しき夢」ばかりが、執拗にこびりついている。仲雅美は、同期の沖雅也と混同されるが、沖は自殺した。
編曲の木下忠司は、「喜びも悲しみも幾年月」「あゝ人生に涙あり」の作曲で有名であり、木下恵介監督の弟である。
「ポールシュカポーレ」と「苦しき夢」のカップリングが素晴らしいよ。
『苦しき夢』作詞:門馬直衛 編曲;木下忠司 ドイツ民謡
(語り)
愛とは 春の日の花のように
美しく、香り高きものであろうか
愛とは 夏の日の太陽のように
誇り高く、きらめくものであろうか
愛とは、秋の日の落葉の下に泣く虫のように
せつないものであろうか
愛とは 冬の日の、その青空の
1)夕べの夢は 苦しき夢
園に繁れる 満天紅
2)一夜のうちに 冬とかわり
緑の枝に 花は散りぬ
3)黄金(こがね)の瓶(かめ)に 花を摘めば
この手を滑り 花は枯れぬ
4)夕べの夢は 何を告ぐる
愛しの君に 変わりなきや
我ながら、頭が壊れかけとるようじゃ。やれやれ。
