(48)・・・あゝ我が母校(大学編)・・・

 偏差値とかいう馬鹿なデータがあって、勉強ができる者が行くところは、偏差値が高く、低いなら受験がラクなのだ。では、偏差値が高い東大医学部や慶応医学部が、優秀かと言えば、むしろ逆だろう。精神科医では、使い物になるのがおらんし、一般科でも、臨床は出来ない。東大出が素晴らしいなら、永田町や霞が関があんなに腐っているはずがないだろう。

我が神戸大と言えば、経済学部や経営学部など、灘区六甲台にあるのが、本物であって、医学部は、神戸医専→兵庫県立医大→県立神戸医大が、昭和39年に、国立神戸大に吸収されたものである。
僕は、その2年目の入試がやさしかった時代に、しかもカンニングを駆使して入学した。偏差値が高く難関になった今の神戸大医学部とは、比較にもならない。

神戸大医学部は、楠町6丁目くすろくにあって、楠木正成の湊川神社近くにある。もう、やさぐれていた18歳は、学校にはロクに行かず、野球部で遊んだり、あらゆるバイトをして、さまよっていた。学校には、魅力が無く、相変わらず教師には馴染まなかった。芦屋、西宮、垂水、明石などの医者の息子、娘が多く、松山の貧乏学生が溶け込む余地は無かったのだ。

学校の思い出を書くにも、何もないまま、6年が経過し、卒業試験→医師国家試験の時期になる。まだ、医者になることを迷い、転学まで考えていたから、中途半端に試験がやって来て、迷い悩んだ。教科書もノートも無いから、そのままでは試験にならない。
前日も、毎度のように、下宿で他学部の後輩たちと花札やナポレオンをやって、朝の3時頃になる。それから、同級生のノートを写し、問題予想の賭け事を始め、ポイントをカンニングペーパーに書き込むのだ。この問題予想がズバズバと当たり、賭けにも勝ちまくった。何より、指の間に扇状に仕組んだカンニングペーパーは、入試以来、匠の技になっていて、絶対に発覚しなかった。そもそも、細いペンで作るから、そこに集中する間に大半は覚えてしまう。そうやって、ほとんどの科目を切り抜けたが、問題は、ペーパー試験じゃなく、6人一組で面接口頭試問方式の、第二内科、眼科、皮膚科である。もちろん、カンニングしようもない。
卒業試験は、2科目以内の失敗なら、追試。3科目失敗なら、留年だった。つまり、3科目の面接試験を、1科目だけパスする必要があった。第二内科は、全く答えられず、失敗。それで、開き直ったのと、眼科の教授が生意気で偉そうで、気に食わなかったから、寒い2月なのに、裸足で下駄を履いて、わざとカランコロンと教授室に入った。挑発に乗ったハゲ教授が、カンカンに湯気を立てて怒り、下駄を裏向きにして正座させられた。教授様なんぞ、こんなもの(笑)。これで、眼科、第二内科に落ちたから、剣が峰。
もう留年したら、医学部をやめて、別の道を考えたりもしたが、毎夜毎夜、勝負事ばかりやっていたから、まだ勝ち目があるとも考えていた。
最後の皮膚科教授は、変人おやじで、トランプを1枚引いて、それぞれに予め用意した問題を答えさせる。但し、スペードのエースを引いたら、半分答えただけで、合格。ジョーカーを引いたら、学生側が自分で問題を指定し、自分で答えていいルールだった。
6人で座わり、教授がトランプを切り始める。その時に、「僕にも切らせてください」…その時に、ジョーカーの特徴を見つけておいて、出された瞬間にそれを引いたのだ。自分で用意しておいた、皮膚結核について、ペラペラと答えて合格☆
あとは、追試の2科目(今度はペーパー試験)を、また得意のカンニングペーパーで切り抜けたとさ。

国家試験は、とうとう同級生が僕の予想を聞きに来た。当たるも八卦、当たらぬも八卦。それが、10問中、7問当たって、次は、面接口頭試問。どこかの教授風の3人が正面に座り、1問だけ質問する。どこの生まれか?どこの学校の出身か?などの雑談があり、松山自慢のおしゃべりをしたら、一人が「僕は大洲出身じゃけん」と笑ってくれた。僕には、顕微鏡が用意され、「そこに見えるのは何ですか?」「はい、好酸球です」「合格」…予想がズバズバ当たったのは、今でも不思議で仕方がない。なにしろ、内科の授業は出席0。何も知らなかったから、予想した30くらいの問題以外なら、何も答えられなかっただろう。

神戸大の思い出は、これが精一杯。卒業しても、医局に残る間もなく去ったので、感慨も無し。経済や経営学部のOBは、経済界の大物が多いらしいが、これもよその世界である。
医学部では、山中伸弥が卒業生で、脳減る賞を取ったが、今は、コロナ問題で政府に嫌われている呼吸器科教授の岩田健太郎(島根大卒)が、なかなかの男である。
大先輩には、宇和島出身→旧制松山高等学校→鳥取大卒→神戸大教授の岩村昇(「ネパールの赤ひげ先生」)が居る。広島の被爆体験をもとに、社会活動に目覚め、平均寿命37歳だったネパールの医療に、生涯を捧げた。

小学校から大学まで、ほとんど勉強しなかったが、たまには、熱心にやったこともある。それは、全てに教授や教師次第だった。学問が出来ても、どんな賞を貰っていても、人間的な魅力が無い人物は、相手にとって不足不足。おちょくったり、挑発して怒らせたり、随分と遊んでやった。

要するに、人生なんぞ、博打のようなもの。丁と出るか半と出るか、紙一重でしかない。人生に正解無し。

「流転」は、藤田まさと作詞、上原敏歌唱で、その後ジェネリックがたくさん出ている。圧倒的なのは、赤木圭一郎。クールガイとして、タフガイ石原裕次郎、マイトガイ小林旭のようなスターになるはずだったが、自動車事故に散った。21歳。ジェームスディーンも、同じく自動車事故で夭逝したから、「日本のジェームスディーン」とも呼ばれた。流転を歌って、1年後に、あの世とやらに逝ってしまった。

♪男命をみすじの糸に
 かけて三七二十一(さんしちさいのめ)くずれ
 浮世かるたの 浮世かるたの
 浮沈み

 どうせ一度はあの世とやらえ
 落ちて流れて行く身じゃないか
 鳴くな夜明けの 鳴くな夜明けの
 渡り鳥

 意地は男よ情は女子
 ままになるなら男を捨てて
 俺も生きたや 俺も生きたや
 恋のため♪

「流転」 藤田まさと作詞
(出典:病院紹介|神戸大学医学部附属病院 (kobe-u.ac.jp)
(出典:流転 – 赤木圭一郎